定 価:900円 税別
目次 はじめに ロスネフチはロシアの「縮図」 6 1 ロスネフチの歴史――光と影 14 (1)停滞から飛躍へ (2)対露制裁と活路の模索 (3)イーゴリ・セーチン――石油産業のドンの素顔 2 ロシア、ロスネフチと石油・天然ガス 48 (1)ロシアの石油・天然ガス (2)ロスネフチの主力事業――巨大な生産量と精製事業規模 3 新たなフロンティア――極東・北極圏開発とアジアシフト・国外展開 72 (1)極東・北極圏開発と北極海航路――ロスネフチと地域開発 (2)アジアシフトと国外展開――成長する市場を求めて おわりに ロスネフチの向かう先は 篠原 建仁(しのはら けんじ) 1986年、慶應義塾大学経済学部卒業。東京銀行入行後、ドイツ語トレーニー(1988〜1991年)、外務省欧亜局新独立国家室(当時)出向(1995〜1999年:担当はカザフスタンおよびキルギスとの二国間関係、カスピ海のエネルギー資源)。銀行退職後、2002〜2004年まで在アゼルバイジャン日本国大使館専門調査員。2004〜2006年6月まで、アゼルバイジャン地場銀行Bank Respublika国際関係部長。2006年7月に国際石油開発(当時)へ中途入社後、主にカスピ海地域のエネルギー輸送、ロシアのLNGプロジェクトや権益取得交渉などを担当。2015年5月〜2018年12月まで経営企画本部で、主に調査を担当。2019年1月より現職。現在はロシアを含む旧ソ連諸国のエネルギー、政治・経済情勢調査と分析、ドイツの再生可能エネルギー等を担当。
篠原 建仁(しのはら けんじ) 1986年、慶應義塾大学経済学部卒業。東京銀行入行後、ドイツ語トレーニー(1988〜1991年)、外務省欧亜局新独立国家室(当時)出向(1995〜1999年:担当はカザフスタンおよびキルギスとの二国間関係、カスピ海のエネルギー資源)。銀行退職後、2002〜2004年まで在アゼルバイジャン日本国大使館専門調査員。2004〜2006年6月まで、アゼルバイジャン地場銀行Bank Respublika国際関係部長。2006年7月に国際石油開発(当時)へ中途入社後、主にカスピ海地域のエネルギー輸送、ロシアのLNGプロジェクトや権益取得交渉などを担当。2015年5月〜2018年12月まで経営企画本部で、主に調査を担当。2019年1月より現職。現在はロシアを含む旧ソ連諸国のエネルギー、政治・経済情勢調査と分析、ドイツの再生可能エネルギー等を担当。
群像社の書籍に関するご感想をinfo@gunzosha.comまでお寄せください。